STEAM教育とは

STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を、略した言葉であり、STEM教育とは、それらを統合的に進める教育の動きで、今とても注目されています。

世界的には科学的な活用力(リテラシー)をもっていないと、これから先にやってくる新しい時代を乗り切っていくことが難しい社会になると言われています。このような時代に最も必要な教育の一つに、科学、技術、数学を柱としたSTEM教育があり、従来の入試問題で扱っていた理科や数学の力を新しい社会に生きていくための活用力に高めていく教育が重要になります。このような活用力は、実用的なもののしくみを創り出すエンジニアリング(E)の活動を通した教育の中で、科学(S)、技術(T)、数学(M)の視点から総合的に育てられるものであり、これから求められるSTEM教育の力なのです。

東京学芸大学 自然科学系講座 教授

特定非営利活動法人 東京学芸大こども未来研究所 理事長

サークルSTEAMer顧問

大谷 忠

(http://stemquest.jp/about-stem/ より)

STEAMer代表挨拶

私たちのサークルは、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)をテーマに、子ども向けワークショップやイベントを企画・運営しています。楽しく学べる体験を通して、未来を担う力を育みませんか?

(2025年度代表 A類理科選修 3年 N.U)



活動の紹介

2024年度は、

本町小学校の放課後教室でのプログラミング教室及びものづくり教室

町田ものづくりチャレンジでのラジオ工作教室

小金井祭でのゴム動力カ―のワークショップ

等々(一部抜粋)を行いました!2025年度も色々な企画を計画しています!!

新着NEWS